HEILLO, HAPPY WORLD!いっちーです。
メンタルを壊してから今の職場に異動して、もう8ヶ月。
今のところ、まったくメンタルにダメージを負わずに楽しく働くことができています。
その辺りを詳しく知りたい方は以下の記事を見てみて下さいね。
何がこんなに居心地いいんだろう、と考えてみると、会話のキャッチボールの際、ポジティブな言葉で始まる職場はぼくにとって居心地がいい、ということに気付きました。
今の職場が本当にしんどい…だけど客観的に見てどうだろう?と悩んでいる人には、よい職場かどうか判断するいいヒントになるかと思います。
メンタルをやられた職場は、思い返すと否定のオンパレードだった
ぼくが苦手だった前の職場。
直属の上司は否定、否定、否定が続くような会話ばかりでした。
もちろん、成長するためには否定も重要だと思います。
ただ、否定に始まり否定で終わる会話はお互いにとって全然楽しくないし幸せでもないんじゃないでしょうか。
否定は人の自信を奪います。
自分のやっていることが全く意味がないって思ったり、自分のことを信じてあげられなくなります。
少なくとも、ぼくは自分がされてとても嫌だったので、絶対に人に対して否定からのコミュニケーションはしたくないです。
今の職場は「ありがとう」から始まる
一方居心地がいい今の職場は、話をするとまずは「ありがとう」という言葉から始まります。
(企画を考えてくれて)ありがとう。
(この仕事やってくれて)ありがとう。
(悪いニュースなのに話してくれて)ありがとう。
その仕事の評価なんて後回し。
とにかくやってみたことに対して、「ありがとう」と言う文化があります。
こんなの当たり前だ、と思うかもしれませんが、前の職場はそうじゃありませんでした。
何かを報告するたび、「否定するためのあら探し」をされている感覚があって、話すことすら怖くなりました。
今の職場みたいに「ありがとう」から会話が始まると、少なくとも、自分ががんばったこと、やったことが肯定されます。
やってよかったんだと思えます。
この肯定感がめっちゃ大切。
次も頑張ろうと思えるし、話すことも苦じゃなくなります。
環境はよくも悪くも人の性格を変える
異動してみて、実際ぼくはだいぶ性格が変わりました。
まず、人と話すことが好きになりました。
そして、仕事においても新しい企画を考えるのが楽しくなってきました。
ただ、変わってきたのはここ最近。
なんだかんだで半年以上かかりました。
異動直後はそんなことできなかったけど、まわりの環境がそれを受け入れてくれる、と実感できるようになったからこそ、いい方向に変われたのだと思います。
否定ありきの環境なら逃げ出そう
環境は良くも悪くも人を変えます。
どんな環境でも自分を貫けるような強い人ならともかく、ぼくのような凡人は環境の影響を強く受けてしまいます。
否定ありきの環境、少なくともぼくにとっては最悪でした。
たいていの人はそうでしょう。
そんな職場はとてもつらいと思うので、どうにか逃げ出す方法を考えましょう。
「ありがとう」から始まる環境って、本当に楽に働くことができますよ。
コメントを残す