ネイティブキャンプで月1回、無料でカウンセリングを受講できるのはご存知でしょうか?
ぼくは先月からネイティブキャンプに入会し、始めた直後に1回、そして1ヶ月経過してからもう1回カウンセリングを受けてみました。
1回目はあまりカウンセリングを効果的に活用できなかったのですが、2回目を受けてみて、「うまく受ければすごく英語学習に役立つなぁ」と感じました。
カウンセリングを実際に受けた様子や、受けてみたわかった効果的な活用方法を紹介します。
受けようか迷っていたり、受けてもうまく活用できなかった方はぜひ参考にしてみてくださいね。
うまく使えば、無料で効率的に英語学習を進めることができますよ!
Contents
ネイティブキャンプのカウンセリングとは?
カウンセリングで相談できること
ネイティブキャンプのカウンセリングでは、以下が可能です。
・英語力診断テスト
・教材のご案内
・学習方法に関するお悩み
・お薦め講師のご案内
日本人のカウンセラーが対応してくれるので、まだ英語が苦手な人でも安心です。
ぼくの場合は、1回目は主に英語力診断、2回目は学習方法に関する相談をしました。
カウンセリングは月1回は無料で受講可能
月に2回以上受講する場合は有料になります。(約200円)
カウンセリングを活用するにしても、無料で使える範囲で毎月受講するやり方がオススメですね。
カウンセリング詳細は以下の公式ページを御覧ください。
ネイティブキャンプのカウンセリングを実際に2回受けてみた
正直、1回目受けたときはもういいかなーと思ったのですが、2回目を受けて考えが変わりました。
実際に受けたときに聞いたことや、個人的に参考になったことをまとめました。
カウンセリング1回目:ほぼ英語力診断テストのみで終了
入会直後に受講してみました。
このときの目的は「英語力診断テスト」で自分のスピーキング力を測定することでした。
注意点:予約は意外と取りにくい
予約は1週間先までしか取れなくなっていて、しかも意外と埋まっています。
早めに予約を取るようにしましょう。
受講前にカウンセリングシートを記載
カウンセリングをスムーズに進めるために、予約時にカウンセリングシートに記載します。
これまでの英語学習歴や、英語学習の目的などですね。
適切なアドバイスをもらうために、なるべく正直に、正確に書きましょう。
カウンセラーさんに見栄をはってもしょうがないので笑
英語力診断テストを受講。あまりうまく答えられなかった
予約時間になって、受講してみたら日本人の女性がカウンセラーとして出てきました。
割と機械的(?)な感じで自己紹介を終えて、さっそく英語力診断テストへ。
英語力診断テストは録音音声で行われます。
おそらくカウンセラーさんがPCを操作してテストをしていく感じかな。
英語での質問に対して一定時間で回答する、というような内容でした。
正直、心の準備ができてなくて、うまく答えられなかったなーという印象。
また、自分の回答をカウンセラーさんにも聞かれていると思うと地味に緊張しました。
なんか英語で話しているところを日本人に客観的に聞かれるのってなんか緊張しません?笑
公式ページでの注意書きには英語力診断テストは15分程度と書いてありますが、ぼくの場合はたぶん10分とかからず終了しました。
なんでこんな早いんだろうと思いましたが、その辺はカウンセリング2回目で明らかになりました。
これについては記事後半で書きますね。
英語力診断テスト結果からレベルとおすすめ教材を教えてもらう
カウンセラーさんから、英語力診断テストの結果を教えてもらいました。
結果は…「Level 5に近いLevel 4」
これは、「海外旅行で簡単な英語が使えます」というレベル。

正直、めちゃめちゃショックを受けました。
こんなにできてないのか…。
ネイティブキャンプのレベル基準は公式ページにあります。
TOEICでは830点だから、このレベル表でいえばLevel 8に近いレベルであるべきなんだけど…自分のスピーキング力の無さを痛感します。
TOEICの得点とスピーキング力は一致しないことが多いので、皆さんも受けてショックを受けないようにしてくださいね笑
ぼくのレベルと、カウンセリングシートに記載した英語学習の目的を考慮して、カウンセラーさんからいくつかオススメ教材を教えてもらいました。
これは実際にカウンセラーさんが入力してくれたチャットログです。

いくつか薦めてもらいましたが、テキスト内容を見て、ぼくは実際にスピーキング2とトピックトークをメインで受けることにしました。
後日実際にそのテキストで受けてみましたが、レベル感も合ってたしぼくが習いたい内容だったので、非常に適切なアドバイスだったと思います。
質問準備してなかったので途中で終了
まだ時間は余ってたのですが、「なにか質問ありますか?」と聞かれて特に準備してなかったため、今回は終わることにしました。
あとから考えればもったいなかったなぁ。
カウンセリング2回目:時間ギリギリまでQ&A
入会して一ヶ月くらい経過してから、2回目のカウンセリングを受講しました。
今回の目的は2つあり、1つ目は前回と同じく英語力診断テストを。
2つ目は一ヶ月間経過して感じた、ネイティブキャンプでの学習方法に対する質問をぶつけることにしました。
英語力診断テストは、「問題が変わらない」と言われたのでやらなかった
なんとカウンセラーさんは前回と同じ人でした!
たまたまかな…?
英語力診断テストをしたいと伝えると、おそらくぼくのことを覚えていたのでしょう。
「前回と同じ問題ですがいいですか?」
と言われて…えっ!?となり。
同じじゃあ受けても意味ないか…と思って今回は受けないで、質問に時間を使うことにしました。
ネイティブキャンプと学習方法に対するQ&A
質問①:英語力診断テストは問題はなぜ変わらないのか?
これ、変わらないなら毎回やる意味ないし、なんで変わらないんだろう?って思ったので聞いてみました。
実は、一定回数間違えると強制終了し、その時点でのレベルを判定する仕組みだから、とのことでした。
だから正解し続ければレベルが高い問題が出てきて、レベル判定も上がるという仕組み。
ぼくの場合、前回英語力診断テストが早めに終わったな〜というのは一定回数間違えたからだったんですね笑
これを聞いて、問題が同じだとしても月1回は受けて、どのレベルまでいけるのか試すのはアリだと思いました。
次回は受けようと思います。
質問②:スピーキング能力を測るためのオススメのテストは?
コミュニケーション能力をしっかり測りたいなら、TOEICのスピーキングテストが一番精度が高い、とのことでした。
あとはversant。けっこう精度が高く出ますが、記憶してリピートするという謎のテストもあり、英語とは別の能力が求められるらしいです。
ネイティブキャンプで最近リリースされた、マンスリースピーキングテストというのもありますが、あれはまだ発展途上で、現時点ではレベル判定がけっこうブレるみたいです。
カウンセラーさんも受けたらレベルが2くらい変化したとか。
まぁAI診断なんで、これからに期待ですね。
マンスリースピーキングテストの詳細はこちらを御覧ください。
質問③:予習はどのくらい時間をかけてすべきか?
ぼくは予習をどこまで頑張るかで悩んでいて、それについて質問しました。
予習しすぎて英文まで考えておくと、結局授業では予習した内容を思い出すような形になってしまい、とっさに反応する練習にならないのでは?という疑問があったので。
また、予習って本気でやると30分〜1時間くらいかかってしまうこともあり、気軽にレッスン受けられないんですよね。
カウンセラーさんの意見としては、以下でした。
・【初心者】話せない時間がもったいないので、予習で話す内容を決めておくべき
・【中級者以上】予習は日本語で何を話すかを考えておくくらいでOK
※授業中にどう話すかを考えて答えるのも訓練の一部
まったく話せない初心者であれば、話す内容が浮かんでこないと時間がもったいないので予習で話す内容を決めておくべき。
一方中級者以上はある程度その場で話せるので、そこまで予習しなくてもOK。
ただ、そもそも日本語でどう答えてよいかわからないこともあるため、日本語で何を話すかを考えておくこと。
ぼくの場合、中級者くらいだと思っているので、予習は日本語で何を話すかを考えておくくらいにしておこうと思いました。
非常に参考になりました!
質問④:カランメソッドは本当に効果があるのか?
ネイティブキャンプではカランメソッドという学習方法を推奨していますが、ぼく自身はやったことがなく、どういった効果があるかもあまりよくわかっていませんでした。
カランメソッドについては、公式ページの以下をご参照ください。
ぼくが受講を検討する価値があるのかどうかを知りたくて聞いてみました。
カウンセラーさんの回答は以下。
・文法がわかってない初心者には効果が薄い
・基礎をわかっている中級者以上にオススメ
これを聞いて、ぼくも受講する意味はありそうだな、と思いました。
終了後、カウンセラーさんがメッセージでフォローしてくれた
カウンセリング終了後、質問したスピーキングテストに関してメッセージが届いていました。
スピーキングテストの比較に関する情報です。
無料でもここまでフォローしてもらえるのはありがたいですね!

カウンセリングの効果的な活用方法は?
実際2回受けてみて、ぼくなりの効果的な活用方法を考えてみました。
・毎月英語力診断テストを受けてみる
・英語学習を続けながら、悩んだことをメモしておいてカンセリングのときに解決する
毎月無料で受講できるのだから、活用しないのはもったいないです。
英語力診断テストはゲーム感覚で、どこまでいけるかを受けてみるのがいいでしょう。
そしてQ&Aは今後の学習方法を決める上で非常に参考になったので、毎月気になったことをメモしておいて質問し、解決していくのがよいと思います。
まとめ:ネイティブキャンプのカウンセリングはうまく使えば英語学習に必ず役に立つ
受講してみて、ぼくにとっては役立つ情報をたくさん得られました。
特に予習の方法やスピーキングテストについてはどうしようかなーと悩んでたので本当に参考になりました。
せっかくの無料サービス、うまく活用して英語学習を効果的に進めていきましょう!
無料トライアル会員もカウンセリングを受講できる
ちなみに、ネイティブキャンプは7日間の無料トライアルを受講できますが、実はトライアル期間もカウンセリングを利用できます。
もしネイティブキャンプの受講を検討して迷っている方がいたら、まずは無料トライアルを受講してみてください。
ネイティブキャンプは今なら7日間無料トライアルが可能です。
ぼくも無料トライアルで自分に合うか確認して入会を決めました!
・月額6,480円定額でレッスン無制限
・予約不要で「今すぐレッスン」が受けられる
↓いま登録すれば7日間レッスンが無料!↓

ぼくが無料トライアルを受けたときの記事もよかったら参考にしてみてください。
コメントを残す