HAPPY HELLO WORLD !いっちーです。
特に根拠ないのにやたら自信満々な人ってまわりにいたりしませんか?
ぼくはそーいう人が心底羨ましいです。
自信満々な人って、失敗するときはするけど、トータルでうまくいくことが多いんですよね〜。
ぼくは元々は根拠のない自信が持てないタイプです。
だけど最近大好きなテニスの試合を通して、「こうすれば根拠なくても自信持てるな〜」っていう自分なりの方法に気付いてきました。
この気付きのおかげで、なかなか勝てなかった試合にも勝てるようになってきたので効果は実証済み!!
テニスは超メンタルのスポーツだから自信ないとすぐ負ける
テニスって、やったことある方はわかると思うけど超〜メンタルに左右されるスポーツです。
プロの試合を見るとわかりますが、プロでもミスをするし、調子が悪くなるとなかなか立て直せないことがある。
数mm打点がズレただけで数m落下地点がズレるような繊細な競技で、自信のなさが如実に影響を与えるスポーツ、それがテニスです。
昔は自信なくて負けまくってた
ホント、笑っちゃうくらい全然勝てなかったんですよね〜。
練習ではできるのに試合だとミスを量産、みたいな、典型的な弱メンタル笑
ま、これはテニスに限らずスポーツやってた人はよくわかるあるあるだと思います。
勝てるようになった理由
で、勝てないからいろいろと試してみると、「あれ、なんかこう考えるとうまくいくことが多いな」というのがわかってきました。
わかりやすい例でいうと、サーブ。
サーブってメンタルというか、自信の有無が如実に表れるショットです。
うまくいかないときはこんなことばっか考えてました。
・この場所に打ち込みたい
・けど、入らなかったらどうしよう
⇒サーブを打った「結果」に注目
けど、こういう風に考え方を変えてみたらうまくいくことが明らかに増えました。
・この場所に打ち込むためにこうやって打とう
・入っても入らなくてもそれは時の運
⇒サーブを打つ「過程」に注目
うまくいかないときは、サーブを打った後の「結果」をずーっと心配してたんです。
だけどそうすると、余計に失敗したときのことをイメージしちゃって、変に固くなっちゃってたんですよね〜。
うまくいくときは、サーブを打つまでの「過程」に注目してました。
ボールを打つまで視線を残すとか、前足体重で打つとか、具体的に打つ過程の部分に注目。
そうすると、「結果」への意識が薄れるから、リラックスすることができるんですよね。
そうやって、「過程」を意識することを心がけていくことで、以前よりはるかに勝率が上がりました。
まとめ:根拠のない自信を持つ方法は、「結果」よりも「過程」にフォーカスすること
この方法って、僕みたいに緊張しやすいタイプの人に有効だと思います。
そしてこれって、テニスに限らずな方法なんじゃないかなーと。
仕事でも例えば「失敗できないプレゼン」とかありますよね。
これも
「絶対に先方からOKをもらわなきゃ!」
って考えると緊張するけど、
「この部分だけはわかってもらえるように意識的にゆっくり説明しよう」
とか、自分がやることにフォーカスすることで結果的にリラックスしてうまくいくことが多かったりします。
根拠のない自信を持つには「結果」より「過程」にフォーカスしてみると案外うまくいくかもしれないですよ〜!
コメントを残す